【熊本県】菊池市

菊池市(きくちし)紹介

菊池渓谷
菊池渓谷

菊池市(きくちし)は九州の中部熊本県(くまもとけん)北部に位置します。市の面積の大半は山地が占め、起伏の激しい北部の八方ヶ岳(やほうがだけ)連山と、なだらかな裾野を持つ東部の(くら)(だけ)につらなる山々が緩やかに傾斜し、(きく)池川(ちがわ)合志(こうし)(がわ)迫間(はざま)(がわ)によって平野部が形成されます。

日本名水百選にも選ばれた菊池(きくち)渓谷(けいこく)や、二千年にわたる米作りの文化が日本(にほん)遺産(いさん)に認められるなど、豊かな自然環境や歴史文化を誇っています。

公園の桜と菊池武光公騎馬像
公園の桜と菊池武光公騎馬像

市の名前は、中世豪族(ごうぞく)菊池(きくち)()の本拠であったことによります。菊池氏は肥後(ひご)(こく)最有力の武士団(ぶしだん)で、南北朝時代には()醍醐(だいご)天皇(てんのう)皇子(みこ)(かね)(なが)親王(しんのう)を迎え、一貫して南朝方について戦い、一時は大宰府(だざいふ)を陥落させ九州をほぼ統一する活躍をしました。市内各所には、中世当時の史跡などが今ものこっています。

将軍(しょうぐん)(ぼく)松囃子(まつばやし)

菊池(きくち)の中心隈府(わいふ)の街中に、根周り約10m、樹高約16m、枝張りは東西に約24mの樹齢650年以上の(むく)の古木が立っています。この樹は、菊池に下向した南朝方の()醍醐(だいご)天皇(てんのう)皇子(みこ)征西(せいせい)将軍(しょうぐん)(かね)(なが)親王(しんのう)がついた杖から芽吹いたものとも、お手植えのものとも伝えられることから将軍(しょうぐん)(ぼく)と呼ばれ、長く隈府のシンボルとして市民から親しまれてきました。

将軍木の真正面には江戸時代の後半に建てられた松囃子(まつばやし)能場(のうば)があります。三間四方の舞台で、奥の鏡板(かがみいた)には松が描かれ、舞台の下には音響効果を高めるための(かめ)が据えられています。地元では、毎年正月にこの樹を懐良親王に見立てて、正面に舞台を設けて松囃子(まつばやし)(のう)を催していたそうです。ともに県指定文化財に指定されています。

将軍木
将軍木
松囃子能場
松囃子能場

菊池(きくち)松囃子(まつばやし)(おん)松囃子(まつばやし)御能(おのう)

古くから菊池で伝承されている芸能の一つであり、現在では毎年10月13日の菊池(きくち)神社(じんじゃ)秋の例大祭に、将軍(しょうぐん)(ぼく)前の松囃子(まつばやし)能場(のうば)で演じられています。起源については定かではありませんが、伝承されている()(しょう)などからみて、室町期から継承されているものと考えられます。1757(宝暦(ほうれき)7)年の『(きく)()松囃子(まつはやし)起源書(きげんしょ)』によれば、十五代武光(たけみつ)のときに南朝方の征西(せいせい)将軍(しょうぐん)として下向した(かね)(なが)親王(しんのう)のために、正月の祝言(しゅうげん)として演じられたのが始まりとのことです。舞人(まいびと)1名、大鼓(おおつづみ)2名、太鼓(たいこ)1名の囃子方(はやしかた)と不定数の地方(じかた)及び後見(こうけん)1名により演じられます。舞の振りが古風で、(うたい)も素朴な要素をとどめることから、能の変遷過程を知る上でも大変貴重なものであり、国指定重要無民俗形文化財に指定されています。

御松囃子御能
御松囃子御能
御松囃子御能
御松囃子御能

菊之城(きくのじょう)(あと)北宮(きたみや)(やかた)(あと)

菊池(きくち)()初代(のり)(たか)が、1070(延久(えんきゅう)2)年に館を構えたと伝えられています。水運を見据えてこの地に築いたと思われ、隈府(わいふ)に移るまで、菊池の中心であったと考えられます。南北朝の動乱期に、北朝方の合志(こうし)(ゆき)(たか)に占拠されますが、十五代当主となる武光(たけみつ)が奪回したといわれています。

近年の館の確認調査では、(ほっ)(たて)(ばしら)建物(たてもの)(あと)(みぞ)(あと)などが見つかり、多量の土師器(はじき)や高価な青磁(せいじ)などの輸入(ゆにゅう)陶磁器(とうじき)、茶の道具などが出土したことから、伝承のとおり館が存在したことが推測されます。周辺では川港(かわみなと)護岸(ごがん)工事(こうじ)痕跡(こんせき)が見つかり、一族とゆかりの深い宗教施設や市場(いちば)の存在を想像される字名(あざめい)がのこるなど、菊池氏当主の館とその周辺の景観を、現代でもうかがうことができます。市指定文化財に指定されています。

菊之城跡(北宮館跡
菊之城跡(北宮館跡)
菊之城跡(北宮館跡
菊之城跡(北宮館跡)